石堂動物病院

病院便りこのコーナーでは飼主のみなさまと動物に役立つ情報を
お伝えして行きたいと考えています。楽しみにしていてください。
※「矢印」をクリックすると他の記事も読めます。

猫のよもやま話3:「招き猫」のお話
猫のよもやま話2:「化け猫」のお話
猫のよもやま話1:「猫のしっぽ」について
犬の認知症の治療
「猫の口内炎」について
「おむつ」について
「猫の膀胱炎」のお話
「てんかん」ってどんな病気?
寒がり猫の冬の過ごし方
「下痢って?」
アトピー性皮膚炎
ストレスケアのためのアドバイス
犬の認知症
歯みがきトレーニングの方法
デンタルケア商品を考える
歯周病を考える
成功させるぞ!ダイエット大作戦
同行避難
避妊/去勢手術を考えよう
猫のリンパ腫
犬のフィラリア症
犬のリンパ腫
なぜ、腫瘍ができるのか?
消化管 寄生虫のお話
犬の尿石症(膀胱結石)について
僧帽弁閉塞不全症
飛びつきをなおそう
無駄吠えについて
食糞に関して
ネコの腎臓病について
ワンちゃんの高齢化にともなって
甘噛み行動に関して
わんちゃんのしつけについて最新情報
犬の体脂肪について

犬の尿石症(膀胱結石)について

☆犬の尿石症とは…?

おしっこの流れ道である尿路(腎臓→尿管→膀胱→尿道)のどこかに結石が作られた状態を尿石症といいます。作られる結石には砂状の小さな粒から小石大の大きさの結石まで様々なものが存在します。結石が存在することによって、出血性の膀胱炎や排尿障害などの様々な症状を示します。

尿石症イメージ

☆膀胱結石の種類は…?

多くの結石の種類が存在しますが、今回はその中でも犬の膀胱結石として代表的な、ストラバイト結石とシュウ酸カルシウム結石について解説します。

1)ストラバイト結石

ストラバイト結石は犬で最も発生の多い尿石(膀胱結石)で、リン酸アンモニウムマグネシウム結石とも呼ばれています。 尿中にアンモニア、マグネシウム、リン酸の成分が多く存在し、尿中のpHが6。4以上になると結晶化して「ストラバイト結晶」を作ります。
これらの結晶がさらに多くなってひとつになったものが「ストラバイト結石」という膀胱結石になります。 結石ができる原因は、

  1. 尿路系(膀胱や尿道など)の細菌感染(特にウレアーゼ産生菌)により尿pHがアルカリ性になったり、結石のもとになるアンモニウムが増加することでストラバイト結石ができやすい環境になる。
  2. 体質的な問題、食事中に含まれるミネラルの量などで、尿中に排泄されるマグネシウムなどのミネラルが多くなることによって、それらを材料とした結石ができやすくなる。
  3. 水を飲む量が減ったり、排泄を長時間がまんしたりすることで尿が濃縮されると結石ができやすくなる。

2)シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石は2番目に発生の多い尿石(膀胱結石)です。
発生原因ははっきりとわかっていませんが、ストバイト結石以上に遺伝的要因が強いと考えられています。また、カルシウムを多く含んだ食事を食べていると高カルシウム血症となり、尿中のカルシウム濃度が増加し、シュウ酸カルシウム結石が形成される危険性が高まります。
尿中のpHは酸性側に傾いている場合もシュウ酸カルシウム結石が形成されやすくなります。

前のページへ次のページへ

↑ページトップへ戻る