石堂動物病院

病院便りこのコーナーでは飼主のみなさまと動物に役立つ情報を
お伝えして行きたいと考えています。楽しみにしていてください。
※「矢印」をクリックすると他の記事も読めます。

猫のよもやま話3:「招き猫」のお話
猫のよもやま話2:「化け猫」のお話
猫のよもやま話1:「猫のしっぽ」について
犬の認知症の治療
「猫の口内炎」について
「おむつ」について
「猫の膀胱炎」のお話
「てんかん」ってどんな病気?
寒がり猫の冬の過ごし方
「下痢って?」
アトピー性皮膚炎
ストレスケアのためのアドバイス
犬の認知症
歯みがきトレーニングの方法
デンタルケア商品を考える
歯周病を考える
成功させるぞ!ダイエット大作戦
同行避難
避妊/去勢手術を考えよう
猫のリンパ腫
犬野フィラリア症
犬のリンパ腫
なぜ、腫瘍ができるのか?
消化管 寄生虫のお話
犬の尿石症(膀胱結石)について
僧帽弁閉塞不全症
飛びつきをなおそう
無駄吠えについて
食糞に関して
ネコの腎臓病について
ワンちゃんの高齢化にともなって
甘噛み行動に関して
わんちゃんのしつけについて最新情報
犬の体脂肪について

犬の認知症の治療

犬の認知症の治療

<認知症とはどんな病気?>

犬の認知症とは、正式には「高齢性認知機能不全症候群」と言われるもので、かつては「痴呆症」と呼ばれていました。老化に関連した症候群(いくつかの異常が同時に起こっている状態)であり、認知能力の異常、刺激への反応低下、学習・記憶の欠損などの症候(病気の時に現れる様々な異常)を示すものです。

犬の認知症に関しては30年以上前よりその存在は知られており、この病気に対する日本での研究も発表されていました。日本の研究では、認知症の発生は柴犬および柴犬系の雑種に多く発生すると言われていました。しかし、現在の世界的な研究報告では、認知症の発症リスクは犬種、性別にはなく、小型の犬の方が発症リスクが高いと言われています。大型犬は寿命そのものが短いために認知症の症例を見ることがありません。11~12歳の犬の約28%、15~16歳の約68%が1つ以上の認知低下の兆候を示すと報告されています。2つ以上の兆候を示すものは、11~12歳の犬の約10%、15~16歳の犬の約35%と報告されています。

<認知症の症状は?>

  1. 見当識障害:方向音痴になる
  2. 相互反応変化:「まだらボケ」傾向の発現
  3. 睡眠あるいは行動の変化:激しい夜鳴き
  4. トイレトレーニングを忘れる:今まで出来ていたトイレでの排尿/排便を失敗することが多くなる
  5. 活動の変化:エンドレスに歩き続ける(徘徊)、部屋の隅っこに頭を押し当てバックできない、昼夜逆転の生活
  6. 不安:ちょっとしたことに過敏に驚き、鳴き叫ぶ

これらの症状は認知症の症状ではなく、問題行動や正常な「老い」に伴う変化と思われている場合が多く、そのために、認知症の診断が遅れる場合がよくあるようです。

前のページへ次のページへ

↑ページトップへ戻る