石堂動物病院

病院便りこのコーナーでは飼主のみなさまと動物に役立つ情報を
お伝えして行きたいと考えています。楽しみにしていてください。
※「矢印」をクリックすると他の記事も読めます。

猫のよもやま話3:「招き猫」のお話
猫のよもやま話2:「化け猫」のお話
猫のよもやま話1:「猫のしっぽ」について
犬の認知症の治療
「猫の口内炎」について
「おむつ」について
「猫の膀胱炎」のお話
「てんかん」ってどんな病気?
寒がり猫の冬の過ごし方
「下痢って?」
アトピー性皮膚炎
ストレスケアのためのアドバイス
犬の認知症
歯みがきトレーニングの方法
デンタルケア商品を考える
歯周病を考える
成功させるぞ!ダイエット大作戦
同行避難
避妊/去勢手術を考えよう
猫のリンパ腫
犬のフィラリア症
犬のリンパ腫
なぜ、腫瘍ができるのか?
消化管 寄生虫のお話
犬の尿石症(膀胱結石)について
僧帽弁閉塞不全症
飛びつきをなおそう
無駄吠えについて
食糞に関して
ネコの腎臓病について
ワンちゃんの高齢化にともなって
甘噛み行動に関して
わんちゃんのしつけについて最新情報
犬の体脂肪について

動物の腫瘍のお話(その2)

☆これからのリンパ腫の診断・治療は…

近年、リンパ腫の診断時に腫瘍の由来がリンパ球のB細胞なのかT細胞なのかを判定することが多くなってきています。リンパ球にはB細胞やT細胞と呼ばれる種類があります。犬のリンパ腫の症例の多くがB細胞またはT細胞が腫瘍化し増殖したものです。
B細胞なのかT細胞なのかを判定することで化学療法に対する反応やリンパ腫の予後が予測できると言われており、より適切な治療法の提案や、予後を正しく説明するために必要な検査となってきました。
そのための検査として、動物病院で行われる細胞診によって腫瘍細胞の形態を観察することで、B細胞かT細胞かを判断する判定基準(新キール分類法)が利用されるようになってきました。また、血液やリンパ節組織を材料とした遺伝子検査が補助的検査として利用されるようになってきています。
また、今までのリンパ腫に対する化学療法は、6ヶ月から1年と長期間続けるものが主流でした。
近年、抗癌剤の投与期間が25週であったり、19週である新しい治療スタイルが報告されています。これらの新しい治療スタイルでも従来の治療法と治療成績に大差がないと報告されています。再発した場合は、同じ治療を繰り返すことで再度コントロールすることが可能とも言われています。
この新しい治療スタイルは治療にかかわる時間的、経済的負担を軽減できるものであり、これからのリンパ腫の化学療法の主流になっていくかもしれません。

<前のページへ│次のページへ

企画・編集 石堂動物病院

↑ページトップへ戻る