石堂動物病院

病院便りこのコーナーでは飼主のみなさまと動物に役立つ情報を
お伝えして行きたいと考えています。楽しみにしていてください。
※「矢印」をクリックすると他の記事も読めます。

猫のよもやま話3:「招き猫」のお話
猫のよもやま話2:「化け猫」のお話
猫のよもやま話1:「猫のしっぽ」について
犬の認知症の治療
「猫の口内炎」について
「おむつ」について
「猫の膀胱炎」のお話
「てんかん」ってどんな病気?
寒がり猫の冬の過ごし方
「下痢って?」
アトピー性皮膚炎
ストレスケアのためのアドバイス
犬の認知症
歯みがきトレーニングの方法
デンタルケア商品を考える
歯周病を考える
成功させるぞ!ダイエット大作戦
同行避難
避妊/去勢手術を考えよう
猫のリンパ腫
犬野フィラリア症
犬のリンパ腫
なぜ、腫瘍ができるのか?
消化管 寄生虫のお話
犬の尿石症(膀胱結石)について
僧帽弁閉塞不全症
飛びつきをなおそう
無駄吠えについて
食糞に関して
ネコの腎臓病について
ワンちゃんの高齢化にともなって
甘噛み行動に関して
わんちゃんのしつけについて最新情報
犬の体脂肪について

「猫の膀胱炎」のお話

<膀胱炎の症状は?>

イメージ

  • ・1日に何回もトイレに行く(頻尿/残尿感)
  • ・1回の排尿量が少ない
  • ・排尿が終わっても排尿姿勢を続ける(残尿感)
  • ・排尿時に鳴き声を上げる(排尿痛)
  • ・血尿、膿尿、臭いの強い尿など
  • ・尿が出にくい(尿道閉塞)、尿漏れなど

膀胱炎や尿道炎を起こしている症状(頻尿、血尿など)が認められる病気を総称して、「猫の下部尿路疾患」と呼ぶこともあります。

<診断&治療>

膀胱炎の診断は、問診により膀胱炎の代表的な症状の存在を確認し、触診によって膀胱の状態をチェックします。そして尿検査(ペーパー検査/尿沈渣検査)によって診断します。時にはレントゲン検査や超音波検査によって、結石/結晶の存在や膀胱粘膜の状態、膀胱腫瘍などの潜伏疾患の有無などを検査します。

膀胱炎の治療は、抗生物質の投与(注射/内服)、皮下点滴、食事内容の変更/改善、生活環境の整備などを組み合わせて行います。多くの場合で入院は必要なく、通院治療で対応が可能です。
治療中には複数回の尿検査を行い、治療効果を確認します。

細菌性膀胱炎が疑われる場合には、抗生物質を1〜2週間投与します。抗生物質の投与で、数日で症状が消えて治ったように思えても、勝手にお薬の投与を止めてはいけません。一見治ったように見えても、膀胱内には細菌が残っておりすぐに再発してしまいます。内服のお薬は指示に従って最後まで続けることが大切です。

尿検査でストラバイトなどの結晶が見られた場合には、それが細菌性膀胱炎に伴う一時的なものなのか慢性的なものなのかを判別するために、複数回の尿検査を行います。細菌性膀胱炎を伴わない結晶の出現であるならば、食事内容の検討を行います。食事を尿石症対応の療法食に変えてみてどうなるか経過観察とします。食事を変えることで結晶が認められなくなった場合は、食事変更のみで内服などの治療は必要ありません。

特発性膀胱炎に関しては、次のセクションで詳しく解説します。

前のページへ次のページへ

↑ページトップへ戻る